ログイン
【戦国武将シリーズ】 石田三成(真実一路 漢を磨く)ブレスレット
【戦国武将シリーズ】 毛利元就(財宝到来 大成祈願)ストラップ
【浄化アイテム】パステルカラーサザレ 3色パック(100g×3パック)
【浄化アイテム】プレミアムデザートローズ(砂漠の薔薇) 1個
【努力の分だけ収入を増やしたい】金運上昇ストラップ
【実力発揮!才能開花】仕事運上昇ストラップ
ニューブレスレット スモーキークォーツ 6〜10mm
【戦国武将シリーズ】 武田信玄(魅力 金運上昇) ブレスレット
【戦国武将シリーズ】 武田信玄(魅力 金運上昇)ストラップ
【浄化アイテム】粒大きめ・ハイグレード水晶サザレ(100gパック)
【戦国武将シリーズ】 明智光秀(己の道を築く 一刀両断)ブレスレット
【戦国武将シリーズ】 毛利元就(財宝到来 大成祈願)ブレスレット
『油掛大黒天神社』のお守り
店長手作り!オリジナルブレスレットシリーズ
【日本の粋心】和(なごみ)ブレスシリーズ

【願い事かなえる】ブレスレットシリーズ

【願い事かなえる】ストラップシリーズ

【浄化用品】浄化グッズ・浄化アイテム

守護石・誕生石ブレスレットシリーズ

守護石・誕生石ストラップシリーズ

【在庫限り】福君(ふっくん)ストラップシリーズ

シンプルブレス・キラキラブレスシリーズ

シンプルストラップシリーズ

【高品質】ハイクオリティーブレスレット

【高品質】ハイクオリティーストラップシリーズ
合格祈岩・お守りストラップ
【お値打ち】3連ビーズストラップシリーズ
その他【パワーストーングッズ・ギフト・お直し】
【おすすめ】ペンダントトップシリーズ
1点物 高級念珠・仏具
戦国武将ブレスレット&ストラップシリーズ
カートの中身を見る

» カートの中身を見る


名前

藤原

メモ

ストーンファクトリー店長です。気軽に身に着けて頂けるような可愛いパワーストーンから、本格的な浄化用品・ブレスレット・ストラップまで幅広いラインナップで取り揃えております。
ショールームではこれらの商品を展示しておりますのでお近くにお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄り下さい!

<サイトマップ>岡山ストーンファクトリー
<当店へのアクセス>岡山ストーンファクトリー
【公式】油掛大黒天(良縁・金運・商売繁盛・運気向上)/岡山市北区弓之町(新鶴見橋西の金運・商売繁盛・パワースポット神社)
<パワーストーンの永代供養>岡山油掛大黒天神社
メルマガ登録・解除はこちら
 

『甲子(きのえね)の日は大黒さま参りを』
このページは、岡山市北区弓之町、良縁・金運・運気向上 の神様「油掛大黒天神社」の公式サイトです

油掛大黒天神社/宗教法人宝樹苑
〒700-0817
岡山市北区弓之町16-8
086-225-7613
【大切なお知らせ】

現在閲覧いただいております、当「油掛大黒天公式サイト」につきまして、
令和5年3月31日をもって、閉鎖(公開・更新終了)させていただくこととなりました。
今までの閲覧に感謝いたしますとともに、
今後は、下記の媒体にて随時情報を更新させていただきます。

・フェイスブック https://www.facebook.com/aburakake
・インスタグラム https://www.instagram.com/aburakake/ 

どちらもスマートフォンからは、アプリでのアクセスが便利です。
パソコンからも、上記アドレスで閲覧できます




当神社の事務所は土曜・日曜・祝日は原則お休みとなります。
日祝に臨時営業させて頂く場合には、下記にご案内いたします。
ご参拝自体は、土日祝も含め、24時間365日いつでもお参り可能です。
夜間も防犯灯により、照明を点灯させております。



【コロナウイルスの感染拡大防止のために】

発熱、咳症状がある方のご参拝はご遠慮ください。

油掛大黒天神社
宗教法人宝樹苑

-------------------------------------------






【3月の事務所営業時間(春〜夏)のご案内】


 平日◇9:00〜12:30、14:00〜17:30
 土曜◇土曜日はすべてお休み(店休日)となります
 日曜◇3/12、3/19 →9:00〜12:30、14:00〜17:30
  ※3/21、3/26の日曜日・祝日はお休みです。

 


  ☆甲子(きのえね)の日が大黒天の縁日(ゆかりのひ)とされています☆

その昔、大国主命とされている大黒様が、
深刻な危難に見舞われたとき、
ネズミが救ったという古事記の説話から、甲子(きのえね)の日には、
各地で、大黒天をお祀りし感謝する風習がはじまったとされています
(甲子の「子」がネズミとされているためです)

【令和5年の甲子(きのえね)の日】
1月6日(金)、3月7日(火・大安)、5月6日(土)、
7月5日(水)、9月3日(日)、11月2日(木)




益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、新型コロナウイルスも少しずつ落ち着いてはいますが、
当法人の会場スペース、および人員体制の制約上、感染対策を施すことが難しく、
本年3月に計画しておりました春季大黒天祭りも、
『中止』 とさせていただくこととなりました。

中止のお知らせばかりとなりますこと、大変心苦しく存じますが、
新型コロナの問題から3年が経過し、新しい生活様式(ニューノーマル)が
様々な分野に於いて定着しているように感じます。

当法人に於きましても、これからの時代に、どのようなスタイルで祭祀儀礼を
続けていくことができるか、今一度検討してまいります。

今後とも、宜しくお願い申し上げます。

     令和5年




   






新型コロナウイルスクラスター拡大防止のため、
発熱、咳症状、倦怠感のある方の来所はお断りいたします。
また、マスクの着用にご協力ください。

尚、当事務所では、上記開所時間帯以外も、
別会社の晃栄石材が営業中ですが、
油掛大黒天神社に関する対応はできませんので、
お守りのお買い求め等のご用件でのお立ち寄りは、
ご遠慮ください。


【オリジナル御守りの郵送での販売のご案内】

新型コロナウイルスの影響で移動を自粛されている方や、
遠方にお住まい、その他ご都合で
当社務所(事務所)の開所時間内での御参拝が
叶わない場合は、

封筒に、
お名前・郵便番号・ご住所・お電話番号・希望の御守り(肌守りorカード式御守り)を記入した紙と、
「定額小為替1000円分×個数分」を封入し、
当苑までお送りください。
(返信用封筒などは不要です)

封筒到着から、御守りの発送までは
1週間程度かかりますので、
あらかじめご承知おき願います。

他の郵便物に混ざらず、迅速確実にお届けするため、
部署と担当者宛名まで、完全記入をお願いします。

(お送り先)
〒700-0817
岡山市北区弓之町16-8
宗教法人宝樹苑 宗務課 高橋 宛
086-225-7613


    令和2年6月1日
       油掛大黒天神社 宗務課


お参り(ご参拝)は24時間・毎日可能です。
夜間もLED照明を点灯させておりますので、ご安心ください
(照明は自動制御にしておりますので、日の入・日の出時刻の前後は
消灯されている場合があります。)


【駐車場について】
当神社の前(晃栄石材事務所前)に
一時的な参拝のために駐車できるスペースがございます。
(参拝者専用ではなく、従業員・晃栄石材来客者優先の駐車場のため、
満車の場合は停められません)


◆当神社は岡山後楽園や岡山城を観光した後、そのまま周辺観光としてお立ち寄り下さる方が多いです

油掛大黒天守り、肌守り、カード式守り


↓詳細な地図・イベント情報等は下のフェイスブックをごらんください。↓

↑詳細な地図・イベント情報等は上のフェイスブックをごらんください。↑

岡山市のパワースポット『油掛大黒天』

 場 所:岡山市北区弓之町16−8(新鶴見橋西詰交差点角)
 事務局:宗教法人宝樹苑 086−225−7613
 御利益:商売繁盛、金運、縁結び 等(岡山の不思議なデート・観光スポットとして人気です)

 定休日:土曜日、日曜日、祝日はお休みです
 尚、大黒天へのお参りはいつでも可能です。

【駐車場について】
当神社の前(晃栄石材事務所前)に
一時的な参拝のために駐車できるスペースがございます。
(参拝専用ではなく、従業員駐車場のため、満車の場合は停められません)


<大黒天とは>
もともとは、ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラのことです。
ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラは、インド密教に取り入れられました。
“マハー”とは大(もしくは偉大なる)、“カーラ”とは時あるいは黒(暗黒)を
意味するので「大黒天」と名付けられ、あるいは大暗黒天とも漢訳されます。
その名の通り、青黒い身体に憤怒相をした護法善神である。

そして、密教の伝来とともに、日本にも伝わりました。
日本で大黒天といえば一般的には神田明神の大黒天(大国天)像に代表されるように、
神道の大国主と神仏習合した日本独自の神をさすことが多いようです。

日本においては、大黒の「だいこく」が大国に通じるため、古くから神道の神である大国主と混同され、習合して、
当初は破壊と豊穣の神として信仰され、後に豊穣の面が残り、七福神の一柱の大黒様として知られる食物・財福を司る神となりました。
室町時代以降は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」の民族的信仰と習合されて、微笑の相が加えられ、
さらに江戸時代になると米俵に乗るといった現在よく知られる像容となりました。
現在においては一般には米俵に乗り福袋と打出の小槌を持った微笑の長者形で表されます。

袋を背負っているのは、大国主が日本神話で最初に登場する因幡の白兎の説話において、
八十神たちの荷物を入れた袋を持っていたためといわれています。
また、大国主がスサノオの計略によって焼き殺されそうになった時に鼠が助けたという説話から、
鼠が大黒天の使いであるとされることがあります。

<油掛大黒天の由来>
その昔、油は食用だけでなく、燃料にも使われ大変貴重なものでした。

そんな中、ある時一人の油商人が油桶を担いで、とある寺院の門前にさしかかった時に、
大きな石ころにつまづいて転んでしまい、その拍子に油桶がひっくり返ってしまいました。

もちろん、大切な売り物である油はほとんど流れ出てしまいました。

貴重な商売道具である油を失った油商人は、嘆き悲しむ中、ふと道端に目をやると、
大黒様の像が祀られておりました。

油商人は、これも天運・災難とあきらめ、気をとりなおして、
桶の底にわずかに残っていた油を、その大黒天にかけてお参りをして帰りました。

すると、今まで全く売れずに困っていた油が不思議とどんどん売れ始め、
油商人の商売が大変繁盛し、また娘や親戚の縁談もうまくいき、
今までの貧乏な生活から一気に恵まれるようになったということです。

油商人は、豊かになった後も、一生、その大黒様へのお参りと感謝の気持ちは
忘れなかったということです。

このことから、今でも参拝者が毎日油を掛けて、
商売繁盛・金運上昇・良縁成就を願う油掛大黒天として、各地で祀られるようになりました。

パワースポット油掛大黒天 錦旗パワースポット油掛大黒天 像


<岡山のパワースポットとして>
訪れる人に不思議な力を与えてくれるという、パワースポット。
当店隣接の油掛大黒天も身近なパワースポットとして、参拝者に様々なご利益を授けてもらえるでしょう。

お気軽にお立ち寄り下さいませ。(ロウソク・お線香もご用意しております)

<お参りの方法>
特に決まった方法というものはありませんが、
一礼の後、大黒様に油を掛け、二礼二拍手一礼される方法が一般的です。
 


【交通アクセス】
・JR岡山駅(西口乗り場が早くて便利です)より タクシーで7分(1000円くらい)
・JR岡山駅前より 宇野バス「東岡山行き」 就実中学校高校前バス停 下車 徒歩3分(120円)
・JR岡山駅前より 宇野バス「後楽園バス」 美術館前バス亭 下車 徒歩6分 (現在運休中)
・JR岡山駅前より 岡山電気軌道「東山行き路面電車」 城下電停 下車 徒歩9分(100円)
・岡山後楽園より 徒歩6分

◆当神社は岡山後楽園や岡山城を観光した後、そのまま周辺観光としてお立ち寄り下さる方が多いです

【駐車場について】
当神社の前(晃栄石材事務所前)に
一時的な参拝のために駐車できるスペースがございます。
(参拝専用ではなく、従業員駐車場のため、満車の場合は停められません)




<参拝について>
基本的に、御社は24時間開放しております。
どなたでも、ご自由にお参りください。

線香ロウソクは、皆様からの浄財により
購入しておりますので、ご自由にお使いください。

尚、夜間はLED照明を自動点灯させております。
決められた時刻でオン・オフとなりますので、
季節によっては、日の出日の入り前後は照明が消灯の場合もあります

<メディアについて>
写真・動画の撮影も自由です。
インスタグラム、フェイスブック、ツイッター、グーグルマップ等、
各種SNSへの掲載も問題ありませんので、記念にどうぞ。

テレビ・新聞・その他媒体のロケも条件により可能です。
(取材クルー車、ロケバス等の駐車スペースはありませんので、
車でお越しの際は、事前に確認をお願いします)

専従職員がおらず、有志により管理しておりますので
記者・アナウンサー・芸能人どなたを問わず、
対面形式でのトーク・インタビュー等のセッションや
職員へのカメラ撮影をお受けすることができませんので、
ご了承願います。


 定休日:土曜日、日曜日、祝日はお休みです
 尚、大黒天へのお参りはいつでも可能です。
 当神社は、「御朱印」は行っておりません。


◆当神社は岡山後楽園や岡山城を観光した後、そのまま周辺観光としてお立ち寄り下さる方が多いです


 

油掛大黒天油掛大黒天
油掛大黒天油掛大黒天

パワースポット・油掛大黒天油掛大黒天 祭
後楽園・旭川から徒歩2分。岡山の「金運」「良縁」「仕事運」初詣スポット(神社)としてもよくお参り頂いております。

友だち追加LINEアカウント取得しました。よろしければ友達追加お願いします。

さくらカーニバル(お花見):後楽園東の旭川堤防に連なるソメイヨシノは、全国に名だたる桜の名所として知られ、開花シーズンには県内外からの多くの観光客、花見客で賑わいを見せます。
2001年に、それまで4月に行われていた岡山桃太郎まつり、
8月に行われていた夏まつりおかやま、10月に行われていたうらじゃの3つの祭りを統合し現在の形になった。
旭川河川敷、市役所筋、岡山表町商店街、岡山駅周辺など岡山市内中心部各所を会場としている。
岡山県、岡山市、岡山商工会議所と在岡マスメディア各社
(山陽新聞、山陽放送、岡山放送、テレビせとうち、oniビジョン)で
運営されているが、うらじゃについては市民ボランティアによるうらじゃ実行委員会が主管で開催している。
統合当初は、同祭り開催にあわせてつくられた「桃太郎おどり」もあり、
土曜日が「桃太郎おどり」、日曜日が「うらじゃ踊り」となっていたが、
年々「うらじゃ踊り」が盛り上がってきて参加踊り連が増える一方、
「桃太郎おどり」の参加者については伸び悩み、2006年には
「うらじゃ踊り」に参加踊り連だけで約5,000人が参加した一方、
「桃太郎おどり」の参加者は約1,200人にとどまった。
また、二つの踊りがあることで「分かりにくい」とか「インパクトに欠ける」などの声もあったため、
2007年からは「うらじゃ踊り」に集約された(2007年の場合、桃太郎おどりの曲を使って参加する踊り連が一つだけあった)。
尚、うらじゃがおかやま桃太郎まつりに統合後は、
岡山市内中心部で開催される大規模な秋まつりは無くなっていたが、
2007年から新たに「秋のおかやま桃太郎まつり」が
10月の第2月曜日の祝日(体育の日)と直前の土曜日と日曜日あわせて3日間開催されることになっている。
― 同時期開催イベント ―
◆おかやま城下町物語〜秋〜宇喜多秀家☆フェス
岡山では、郷土の食と芸能と歴史をテーマに「秋のおかやま桃太郎まつり」を、岡山城天守閣前広場・石山公園・山陽新聞社さん太広場一帯を主会場に開催する。
イベントには、県下市町村の地域自慢の逸品が大集合。
人・物・文化の交流を通じて各地域の魅力的な観光資源を再発見するとともに、郷土岡山の魅力を全国へ発信。
岡山で開催される各種イベントの後に、是非お立ち寄りください。

うらじゃ:うらじゃとは、岡山県岡山市にて行われている夏祭り、および同祭で行われる音頭、それに使用される楽曲です。岡山県に古くから伝わる鬼神「温羅(うら)」の伝説を元にしたものであり、名称もそれに由来します。
幻想庭園:日本三名園のひとつ岡山後楽園と岡山城がやさしい灯りに包まれます。浴衣を着て園内を歩いたり、芝生に座ってビール片手にステージイベントを楽しんだり・・・幻想的な庭園でいつもと違った夜を過ごしてみませんか。お月見や秋の幻想庭園も開催されます。
秋の桃太郎まつり:郷土の食と芸能と歴史をテーマに、岡山県下市町村の自慢の名品・食材が大集合! ◆郷土の食を中心とした物産展(県内外)◆郷土の芸能と歴史を中心とした地域性あるイベント


◆当神社は岡山後楽園や岡山城を観光した後、そのまま周辺観光としてお立ち寄り下さる方が多いです


岡山マラソン:おかやまマラソンは、岡山県岡山市で開催される2015年創立の市民参加型の長距離走大会(市民マラソン)です。フルマラソンの定員は15000人。岡山県などが中心となり企画され、2015年11月8日に初開催されました。
地元の岡山市出身で、女子マラソン種目においてバルセロナ五輪銀メダリスト・アトランタ五輪銅メダリストの有森裕子が、スペシャルアンバサダーに就任。
有森は2015年の「第1回おかやまマラソン」へ、2007年2月の「第1回東京マラソン」以来8年8か月振りにフルマラソン出場。練習不足の中、4時間46分32秒のゴールタイムで無事完走。
翌2016年の「第2回おかやまマラソン」も2年連続で出走、昨年より24分以上も速い4時間21分59秒でゴールイン。

2016年の第2回大会からはスタート部分をTBS系列の衛星放送で
RSK山陽放送からの裏送りで8:30から9:30まで放送している。2016年第2回大会から2018年の第4回大会は
無料BS放送のBS-TBSで、2019年の第5回大会は有料CS放送のGAORAで各々生中継で放送された。
RSKテレビでは午前は9:54 - 11:25、午後は12:54 - 13:54で各々生中継で放送されている。
さらに2016年の第2回大会からは午前の放送を当日深夜に再放送で放送されている。